高校には、「通信制・全日制・定時制」と3つの教育課程があります。
通信制高校とは、通信教育(レポート提出、スクーリング、定期テスト)を活用して学習を進めていく高校のことを言います。
対して全日制高校は、毎日通学して3年生を終了すると卒業します。
また、定時性高校も毎日通学しますが、主に夕方~夜の間に通います。
通信制高校の大きな特徴の1つに登校回数の少なさが挙げられます。通信制高校の登校回数は月に3回~5回です。
全日制高校や定時制高校が毎日通学するので、非常に少ない回数ですね。
このおかげで、通信制高校は自分のペースで勉強を進めることができ、「高卒認定試験」や「高校卒業資格」を取得することも可能です。
また、通信制高校は「毎日通学する必要がない」、「学年制ではなく単位制」、「留年がない」、「学費が安く抑えられる」などメリットが多いです。
このページでは通信制高校についてわかりやすく説明していきます。
・全日制高校が合わない人
・不登校の人
・社会人でこれから大学へ進学したい人
・アルバイトで忙しい人
・定期的なスクーリングは難しい人
通信制高校は他の高校と何が違うの?
高校は大きく分けて「通信制高校、全日制高校、定時制高校」の3つに分類できます。
3つのスタイルを比べてみましょう。
・基本は在宅
・自宅にてレポート作成がメイン
・単位を取得すると卒業可能
・最も一般的な高校
・毎日通学
・学年制
・3年生を終了すると卒業
・夕方~夜に通う
・毎日通学
・単位性or学年制
いかがでしょう。通信制高校はかなり特殊な印象ですね。そのため内容が少し分かりにくいかもしれません。それでは通信制高校の細かいルールを見ていきましょう。
<簡単に資料請求ができる>ズバット通信制高校比較はコチラです
↓↓↓
通信制高校の勉強の進め方
通信制高校で最も気になることは勉強ではないでしょうか?
「学力は大丈夫?」、「大学に受かるの?」、「勉強は続くの?」など不安は多いと思います。通信制高校の学習スタイルを細かくチェックしましょう!
結論から言うと通信制高校には勉強に集中できる環境が整っています。
その理由は3つからなる学習スタイルです。このおかげでしっかりと勉強することが可能です。
通信制高校の学習スタイルは以下の3つです。具体的にどんなことを行うのでしょうか?
・スクーリング
・定期テスト
レポート提出
自宅学習の進行度合いをチェックするため、レポートの提出は必須です。
レポート数は年間50~60本にも及びます。「多い!」と思われたかもしれませんね。
しかし、レポートの難易度は低めなので安心してください。
レポートの内容
では、レポート内容を具体的に紹介します。
一般的なレポートにありがちな「○○に付いて述べよ!」といった内容はありません。
選択問題がほとんどになります。簡単に言うと「記述形式のものは無い」ということですね。また、教科書に載っている内容よりも高度な問題は出ません。安心ですね!
スクーリング
スクーリングとは直接授業を受けることです。面接指導とも言われています。
よく勘違いされることに、「通信制高校は一切登校しなくて良い」があります。こちらは間違いです!
実際はスクーリングで定期的に通う必要があります。
スクーリングの単位
スクーリングの参加時間は50分で1単位になります。そしてスクーリングの単位は科目ごとに異なります。例えばレポート3回とスクーリング1回で1単位といった具合です。
スクーリングの多い授業は「理科、外国語、芸術、保健体育」など、座学よりも実践した方が修得しやすい分野です。
科目の勉強とは別に、ホームルームや遠足といった特別活動もスクーリングの対象です。卒業までに30単位時間の履修が決まりです。
スクーリングの服装は自由?
通信制高校は基本的に制服がありません。そのためスクーリングの服装は私服でOKです。ただし、入学式・卒業式といった式典ではスーツがおすすめです。
変わったスクーリングを紹介
基本的にスクーリングは月に3回~5回の学校が主流ですが、他にも様々な種類があります。
アルバイトなどで、定期的な通学が難しい方も多いと思います。そんな人におすすめのスクーリングを紹介します。
夏季や冬季、ゴールデンウイークやお盆といった大型連休を利用して、集中的に行うスクーリングがあります。「合宿型」とも言われていますね。
内容は宿泊施設にて2~3日間ほど集中的に授業を行います。日頃忙しい方にピッタリですね。
さて、気になる宿泊施設も紹介します。
北海道や沖縄、伊豆や軽井沢など、リゾート地にて快適なスクーリングが可能です。土地の文化や風習を利用した体験会など、学校では味わえない授業が可能です。
中にはマリンスポーツを行うスクールもあります。通信制高校の自由度がわかる催しですね。
なお、合宿会場までの交通費や宿泊費がかかります。その点は学校ごとに確認が必要です。
定期テスト
通信制高校でも、当然定期テストは存在します。注意点や内容を詳しくお伝えします。
通信制高校の定期テストは、基本的に学校に行って教室で受けます。全日制高校と同じですね。
さて、気になるテスト内容を確認しましょう。出題される問題は日頃のレポートにある内容になります。
よって、対策もレポートをしっかりと勉強していれば問題ありません。全日制高校のように「テスト期間中は猛勉強!」といったことはありません。
定期テストで不合格の場合
通信制高校でも不合格はあります!
定期テストで不合格を取った場合、合格点を取るまで再度受け直す必要があります。しっかり勉強し直しましょう!
全日制高校との大きな違いは、定期テストで不合格をとっても落第にならないことです。
そもそも通信制高校には落第がありません。上記で説明した通り、もう一度テストを受け直せば大丈夫です。
定期テスト合格へ向けて!
定期テストを一発でクリアするにはサポート校の利用をおすすめします。サポート校とは、通信制高校の学習を補助する役割があります。
イメージとしては学習塾がかなり近いです。サポート校の場合は通信制高校に特化したサポート体制が整っています。
通信制高校に通う場合は学習塾ではなく、サポート校を選ぶようにしましょう。
また、通信制高校とサポート校が提携している場合もあります。学校選びの際、参考にしてください。
通信制高校の学費
通信制高校は学費が安いことで有名です。実際いくらかかるのかまとめてみました。
通信制高校 | 初年度の金額 | 就学支援金適用 |
公立 | 3万円程度 | 2万円程度 |
私立(自宅学習メイン) | 26万円~43万円程度 | 8万円~26万円程度 |
私立(進学コース・スクーリング多め) | 50万円~115万円程度 | 30万円~95万円程度 |
さらに、一般的な全日制高校の学費も紹介します。
全日制高校 | 初年度の金額 |
公立 | 35万円~40万円程度 |
私立 | 100万円~140万円程度 |
やはり全日制高校と比べて通信制高校の学費はかなり安いですね。また、就学支援金もあります。
費用の関係で全日制高校に通えない方にもおススメしたいです。
通信制高校に向いている人
ここまで通信制高校について見てきましたが「向いている人」はどんな人かまとめました。
当てはまった方や気になった方は、資料請求をしてみてはいかがでしょうか?
一括で資料請求できるズバットはコチラです
↓↓↓
自分のやりたいことがある人
通信制高校は自由に使える時間が多いです。スクーリングの少ない学校では年間20日ほどになります。
通信制高校なら3年間で卒業しつつも、スポーツや芸能など、自分の夢に向かって挑戦できますね。
不登校の人
通信制高校には必要以上の人間関係はありません。また、カウンセラーが常駐している学校も多くあります。全日制高校で不登校になった方でも全く臆することはありません!
自分のペースで勉強したい人
勉強の進め方はレポートが中心なので、自分のペースで進めることができます。勉強のペースを周囲に合わせる必要がありません。
転入して大学進学を目指す人
通信制高校は単位の引継ぎがスムーズです。多くの方が全日制高校から通信制高校に転入して卒業されました。
全日制高校では勉強についていけずに単位を落とした方や、病気で長期間休んだ方でも通信制高校なら問題ありません。
単位を無駄にせず転入可能な通信制高校がおススメです。
無理に集団行動をしたくない人
学校生活はまさに集団行動ですね。この集団行動が合わない人も多いと思います。
通信制高校の懸念点として、「社会に出たときにコミュニケーションが上手く取れるのか?」がよく挙がります。
通信制高校は週に何回かのスクーリングがあるので、全く外出しないわけではありません。また、学校生活ほどの集団行動は社会に出てからは無いように思います。
資料請求の重要性
通信制高校の詳しい情報を得るには資料請求が1番おススメです!要はパンフレットですね。
その理由は、「ほとんどの学校がネット上に全ての情報を出していないから」これに尽きますね。
それだけパンフレットの情報量は多いです。通信制高校を選ぶ際、資料請求は必須になります。
一括で請求が最も効率的
1校ごとに資料請求をしていては日が暮れてしまいます。今は便利な一括での資料請求がおススメです。
使い方は簡単です。1つのサイトを利用してまとめて資料請求を行います。
当サイトでは「ズバット通信制高校比較」をおすすめしています。
使い方は以下の通りです。
- Step1希望の条件で学校を検索「都道府県、通学ペース、目指す大学、専門コースの有無」などから選択
- Step2気になる学校を選びましょう「資料を請求する」のボタンを押すとリストに追加されます。どんどん気になる学校をリストへ追加しましょう!最後にリストに追加した学校を一括で資料請求します
- Step3資料が到着したら比較検討を!資料が届きましたら、じっくりと比較検討をしてください
<簡単に資料請求ができる>ズバット通信制高校比較はコチラです
↓↓↓
絶対に見学するべき!
多くの通信制高校は見学可能です。
実際に見学してみると学校の雰囲気が掴めますので、ぜひ行ってください。
通信制高校を選ぶ流れを以下にまとめました。
・資料から学校を比較して3つほど候補を挙げる
・実際に学校見学へ行き、最終決定
まとめ
通信制高校についての概要を紹介しました。
通信制高校と聞くと、ネガティブなイメージを持たれる方もいるかもしれません。
実際はどうでしょうか?この記事で紹介した通り多くのメリットがあります。通信制高校は、全日制高校に劣らない環境で学習や自身のしたい事に取り組めると思います。
その反面、レポート主体の学習スタイルということも忘れてはいけません。自分で勉強を続けるための強い意志が必要となってきます。
学校側は様々なサポートを用意していますが、最も大事なことは本人の頑張りになります。その点も踏まえて、しっかりと相談することが重要です。