「通信制高校は就職に不利」と考える方が多いようです。実際はどうなのでしょうか?
このページでは通信制高校と就職の関係。そして就職で有利になる方法をお伝えします。
就職を有利にするの方法は以下の3つです。
通信制高校は就職のときどうみられる
高校は「通信制、全日制、定時制」の3つに分れています。これら全て、共通で高校卒業資格です。どの制度が就職に有利、といったことはありません。
そして、履歴書にワザワザ「通信制」と書く必要はありません。よって、面接官に通信制高校卒業と知られることはないのです。
面接で聞かれることはある。
面接官から出身高について質問される可能性はあります。
その場合は、通信制高校に通っている理由や、通信制高校での活動内容などしっかりと説明しましょう。
面接官は通信制高校についてどう思っているか
多くの方は通信制高校のことをあまり知りません。
よって面接官も、通信制高校について深い知識はないと思います。
ただし、注意点があります!
これから通信制高校を目指す方にとっては悲しい事ですが、通信制高校に対しての偏見は多いものです。
例えば、「勉強ができない人が通う学校」、「不登校の人が通う学校」など。
そこはしっかりと受け入れたうえで、誤解と解きましょう。特にスクーリングの存在など知らない方は多いようです。
通信制高校の良さをアピール
通信制高校の学生が、面接官へアピールする場合の鉄板を1つ紹介します。
それは、「通信制高校は楽に卒業できるわけではない」ということです。
レポート主体のカリキュラムのため、勉強の継続には自制心が必要です。
さらに、通信制高校は人から教えてもらうシチュエーションが少ないです。自分で調べて実行できる能力が身に付く点も、良いアピールポイントになるでしょう。
また、学校に行っていない時間で頑張ったことを語るのも良いと思います。
以上のことを伝えることができれば、採用してもらえる可能性はグッと高まるでしょう。
通信制高校在学中に、自分の強みやアピールポイントをしっかりと作っておきましょう。
就職を有利に進める!
通信制高校であっても高卒には違いありません。就職活動を行う際、高卒はどうしても不利になってしまいます。
でも、心配する必要はありません。対策をしっかりと行うことで、就職を有利に進めることが可能です。
対策は主に2点。「資格の取得」と「専門分野の勉強」です。
在学中にビジネスで役立ちそうな資格を取得したり、経験を積むと履歴書を充実させることができます。
資格取得をサポートしてくれる学校は多数
将来、自分がどんな仕事をしたいのか!?わからない方が大多数だと思います。
そんなときおススメの方法は、学校側で用意してくれた資格を取得することです。
例えば「プログラマーなどIT系の資格」、「ビジネスマナー検定や簿記などビジネス系の資格 」など。ビジネスの場で役立つものばかりです。是非チャレンジしてみてください。
専門コースのある学校でスキルを身につけよう!
通信制高校の中には、様々な専門コースを設けている学校があります。
例えば、「芸能・エンターテインメント、コンピューター、介護、美容、スポーツ、ペット」など多岐にわたります。
在学中に専門スキルを身につけることができるので、就職に有利にはたらきます。
通信制高校の専門コースは非常に充実しています。例として「芸能・エンターテインメント」を具体的に見てみましょう。
下記のような専門コースがあります。
自身のやりたい仕事が明確になっている方はもちろん、まだやりたいことが見つからない方もぜひ挑戦してみてください。
比較検討を
多くの通信制高校が資格支援や専門コースを用意しています。沢山ある通信制高校の中から、自身にピッタリの学校を選ぶには学校の比較が必須となります。
比較方法ですが、資料(パンフレット)で行ってください。HPに掲載している情報だけでは全く足りません。
そのためには1校ごとに資料請求を行う必要があるのですが、大変な手間となってしまいます。
当サイトでは、一括で資料請求ができる「ズバット通信制高校比較」をおすすめしています。
簡単な操作で多くの資料を手に入れることができます。便利なツールを使って効率よく学校選びを行ってください。
<無料で資料請求ができる>ズバット通信制高校比較はコチラです
↓↓↓
就職のサポートが手厚い学校を選ぼう
就職活動は、しっかりした戦略で会社を選ぶ必要があります。
例えば「履歴書の書き方、面接の受け方、服装、言葉遣い」など完璧にマスターしましょう。このように就職のサポートをしてくれる学校だと助かりますね。
サポートを担当してくれるのは就職課やキャリアサポートです。
注意点として、通信制高校の中にはこのようなサポートが存在しない学校もあります。
通信制高校卒業に就職を希望している方は、必ず就職サポートのある学校を選びましょう。
アルバイトで経験を積む
アルバイトで実際に働いてみると、いろいろと勉強になります。
例えば、時間厳守、お金について、ホウレンソウ、敬語など。学校では絶対に体験できないことばかりです。
アルバイトといっても、社会で働くことになります。ツライことも多いですが、ぜひ挑戦していただきたいです。
また、将来かかわりたい業界のアルバイトですと、就職のとき大変有利になります。
まとめ
いかがでしょうか。
通信制高校に通う場合、進路は大きく分けて2パターンあります。「高卒で働く場合」と「進学する場合」です。
今回は高卒で働く場合についてお伝えしました。
まず、通信制高校であっても就職で不利にならないことを知っていただきたいです。自信を持って就職活動に励んでください。
このページでは、就職を有利に進める為のアドバイスも数多くさせていただきました。ぜひ参考にしてください。