通信制サポート校もフリースクールも学習サポートを行ってくれる学校のことで、主に不登校を経験した生徒や学校に居場所がないと感じている生徒の為に居場所を提供してくれる学校です。
同じような役割を持っている通信制サポート校とフリースクールですが、どう違うのでしょうか。
違いについてまとめて紹介します。
通信制高校の比較は以下をご利用ください。
↓↓↓
フリースクールとは?
フリースクールは、何かしらの理由で学校に行くことができない、行かない、行きたくても行けないなどの生徒が、小学校、中学校、高校の代わりとして学生生活を過ごすことができる場所の事をいいます。
以下のような生徒を積極的に受け入れています。
・引きこもりを経験した生徒
・軽度の発達障がい
・身体障がい
・知的障がい
基本的には個人経営、NPO法人、ボランティア団体などが運営を行っている民間の教育機関になります。
運営自体がそれぞれ違うので、方針や教育理念、形態などは様々です。また、かかる費用も一様ではありません。
通信制サポート校との違いはなに?
通信制サポート校とフリースクールはどちらも民間の教育機関が運営しているという点では共通しています。
その為同じと扱われてしまうこともありますが、特徴に違いがあります。
運営母体が違う
サポート校の運営母体
通信制サポート校は、運営母体が予備校や学習塾であるため、通信制高校に在籍する生徒の学習や生活のサポートをすることがメインになります。
その為、高校を中退した生徒や不登校を経験した生徒が通信制高校での高卒資格を取得することができるように学習をバックアップしてくれる学校になります。
フリースクールの運営母体
一方でフリースクールは、個人やNPO法人などであるため、学習名というよりは生活面や精神面のサポートを行うことがメインの学校になります。その為、入学資格を設けていないことが多いです。
入学時期に違いがある
サポート校の入学時期
通信制サポート校の場合は、主に高校生から大人までを対象にしている学校が多いです。
なので、入学資格は中学卒業見込みの者や中学卒業資格取得済みの者、通信制高校在籍者、高等学校中退者、転入・編入者などの制限があることがあります。
フリースクールの入学時期
フリースクールの場合は、地域の小中学校と上手に連携していることが多いので、義務教育課程の生徒を多く受け入れています。
しかし、小中学生だけでなく、高校生や20歳くらいまでの人を対象にしている場合もあります。
フリースクールへの登校を学校の出席扱いとしているケースがあるので、今通っている小学校・中学校に通いたくないという生徒が多く入学しています。
目的が違う
通信制サポート校は、通信制高校の生徒が高校卒業するために行う学校です。
サポート校の主な目的
サポート校と連携している通信制高校に入学するか、別々で入学することで高校を卒業するために通う塾のような存在になります。
主な目的は高校卒業資格の取得と社会に出ても自立する力を伸ばすということです。
フリースクールの主な目的
フリースクールの目的は、不登校の生徒が家に引きこもらないように居場所を提供することです。
細かい定義はないので、フリースクールごとに目的やルールは少しずつ違ってきます。
学校に復帰することを目的とする学校もありますし、仲間づくりを目的としている学校もあります。
中には高認取得後の大学受験を目的としている場合もあります。
学習内容の違い
サポート校ではどんな学習を行うのか
サポート校では、基本的に授業形式でカリキュラムが組まれているのが一般的です。
授業形式とは言っても、個別の学習サポートを受けることもできます。
授業は学校にもよりますが、週1日~週5日までの間で選択可能です。
サポート校によっては課外授業や専門科目のプロの講師が直接指導をしてくれる学校もあるので、将来就きたい仕事の為の学習を行うことができます。
フリースクールではどんな学習を行うのか
フリースクールの場合は、決まった授業形式の学習カリキュラムが組まれていることもありますが、個別の学習サポートを行ってくれるところもあります。
いつ登校していつ帰っても自由な場所を提供してくれて、その名の通りにフリーなスクールであるようなところも存在します。
サポート校とフリースクールの学費の違いはあるのか
サポート校に関しては週にどれくらい通うのかで費用が変わってきますが、週1日通学の場合は平均的には年間18万円からであることが多いです。週5日通学だと48万円くらいが相場になります。
対して、フリースクールは比較的安く、平均3万円程度になります。ただし、学校によっては月額であることもあります。
フリースクールからの進学について
仮に義務教育が終わる中学生の場合、卒業後の進路は筒う高校への進学、通信制高校や定時制高校への進学、高等専修学校への進学など、一人一人の希望や状況に合わせて情報を提供してくれます。
ただ、元々集団生活が苦手な生徒が多いため、フリースクールから通信制高校に入学し、高卒資格を取得するという人が多いです。
いずれにしても、進路に関してはしっかりと対応してくれるので安心できます。
将来の為には高校卒業まで学習を進めていくのがおすすめ
高校への進学率が98%となっている今の時代で、最終学歴が中卒だと洗濯できる職業が少なくなってしまいます。
経済的にも自立した生活を送るなら高卒資格までは欲しいところです。
高校に入学してから頑張っても遅くはない
もし一流企業に就職しようと思うなら大学を卒業していないと応募すらできない会社が多いですが、一般企業であれば高卒からでも応募可能な会社は多いです。
また、学歴よりも手に職をつけたい人の場合は、幅広い専門分野を学習する事ができる通信制高校への入学がお勧めです。
通信制高校では、高卒資格と同時に専門スキルや資格を取得することができるので将来の可能性を一気に広げることができます。
就職や進学の事を考えるなら、フリースクールだけで満足せず、通信制高校やサポート校を利用して高卒資格を取得するようにしましょう!
まとめ
通信制サポート校とフリースクールの違いについて紹介しました。
それぞれ違っている部分はありますが、学習サポートや生活面のサポートを行ってくれる、という部分ではある程度共通している所もあります。
今通っている小中学校に行きたくない、行けないといった生徒は是非フリースクールから通わせてみてはどうでしょうか。
フリースクールから通信制高校に通い、学習サポートを通信制サポート校でおこなうことも可能です。
通信制高校の比較は以下をご利用ください。
↓↓↓