通信制高校は「公立」と「私立」の2つに分かれます。
2つを比べたときに最も大きな違いは学費です。公立の方が1/10の値段で済みます。
対して私立の場合は、教師の数が多かったり設備が充実しているなど「勉強しやすい」といったメリットがあります。
このページでは、公立と私立を比較しながらメリット・デメリットについてお伝えします。
自身がどちらの高校に向いているのか、しっかりと判断してください。
学費の違い
通信制高校を卒業するには単位を取得する必要があります。取得する単位は全部で74単位です。
1単位あたりの授業料は地方自治体や学校によって変わります。まずは公立高校から見ていきましょう。
公立の通信制高校
公立高校は、平均すると1単位あたり330円前後です。
330円×74単位=24,420円
公立の通信制高校の学費はかなり安い値段で済みますね。ちなみに入学金は500円ほど。
このほかに教材費や交通費といった諸経費もかかります。それでも公立の通信制高校は非常にリーズナブルと言えますね。
就学支援金でもっとリーズナブルに!
公立の場合、就学支援金を受けると月額520円支給されます。
対象となるのは世帯年収が910万円以下の場合です。多くのご家庭が対象になるかと思います。
就学支援金に関しては以下の記事もご覧ください。

私立高校の通信制高校
私立の場合は公立に比べて学費が高くなります。
まず、入学金が10,000円~50,000円です。公立の500円前後と比べるとかなり高めです。そして1単位あたりの授業料が5,000円~12,000円になります。
それらを合計すると、私立の通信制高校は年間で20万円~80万円程かかります。
就学支援金でもっとリーズナブルに!
私立の場合も就学支援金を受けとることが可能です。その額は月額9,900円。公立の月額520円に対してかなり高額ですね。
私立の高校でも、格安の学校があります。就学支援金を利用すると公立高校と同じくらい学費を抑えることも可能です。
学費を比べてみて
学費だけ見ると公立の方が圧倒的に安いですね。
次は学費以外も見ていきましょう。私立の通信制高校の学費がなぜ高いのかわかります。
学習環境
やはり気になるのは「通信制高校でも勉強ができるのか?」ではないでしょうか?
学習環境について見てみましょう。
公立の通信制高校
スタートの時点で「中学校卒業程度の学力がある事」が前提になります。よって不登校の方や勉強してこなかった方は厳しいかもしれません。
そしてスクーリングの数が少ないです。月に数回程度になります。
スクーリングで行われる授業ですが、レポート内容に沿った形が主流です。生徒全員が同じ内容の授業を受けるスタイルです。
疑問点を先生に質問できる機会が少ないので、「自分で調べて理解する力」が必須になります。
私立の通信制高校
スタート時点で、そこまでの学力を求めません。中には小学校の内容まで戻って教えてくれる学校もあります。
そして、スクーリングの数は選択肢が広いです。月に数回のコースや週に3~5回通うコースもあります。
スクーリングで行われる授業は少人数のクラス別になっていることが一般的です。
生徒それぞれのレベルに合わせて授業を行ってくれます。「勉強についていけないかも」といった不安のある方におススメです。
私立の通信制高校では、多くの生徒に合わせて柔軟な対応が可能です。
高校の数
通信制高校の学校数は、253校(2019年5月現在)です。公立校が78校、私立校が175校ですね。
公立高校の方が圧倒的に数が少ないです。その理由は公立高校が地方自治体の予算で運営されているからです。その為あまり数がありません。
対して私立高校は数が多いです。理由の1つにインターネットを使用した学習設備の充実が挙げられます。
私立高校の場合は、全国どこからでも行きたい学校を選ぶことができるのです。学校の近くに住んでいなくても大丈夫ですね。
夏季休暇などを利用した「集中的なスクーリング」も特徴の1つです。定期的に学校に通うことが難しい人におすすめです。
選択できる科目
公立の通信制高校
全日制高校と同じように普通科の科目が一般的です(国語、地理歴史、公民、数学、保健体育など)。そして文化祭や部活動といった勉強以外の行事でも、スクーリング扱いとなり単位が貰えます。
私立の通信制高校
公立との大きな違いは、専門科目や資格取得を目指せるコースが多く存在することです。
専門科目の例を挙げると「芸能、コンピューター、デザイン」など。資格の例では「簿記、秘書検定」など。
将来なりたい仕事がハッキリしている場合は、その分野の専門コースを受けると就職でも有利にはたらきます。
その他のサポート、カウンセリング
主にカウンセリングについて見てみましょう。進路相談だけでなく、不登校やいじめ問題など様々な相談ができるサポートがカウンセリングです。
公立の通信制高校
公立の場合、カウンセラーが常駐している学校はかなり稀です。公立学校を選ぶ際、カウンセラーの有無は必ず確認してください。
私立の通信制高校
不登校の経験がある方はカウンセラーが常駐する学校を強くお勧めします。通信制高校のカウンセラーは悩みを解決するためのアドバイスを色々と行ってくれます。
入学時期の違い
入学時期も公立・私立で異なります。
公立の場合は年に1回、4月に行われます。
私立ですと選択肢が多く、4月、7月、10月、1月と年4回の学校が多いです。事情によって急遽転入することになっても、「数カ月待たなくてはいけない」といった事態にならないのは嬉しいですね。
まとめ
いかがでしょうか。
通信制高校に通う目的は「3年間で高校卒業資格を取ること」だと思います。サポートの充実さを見ると、どうしても私立の方をおすすめしたくなります。
ただ、公立の方が圧倒的に学費が安いことも事実です。学校を決めることは簡単ではありません。
自身に最適な学校を選ぶには、しっかりとした事前調査と学校の比較が必須になります。
一括査定を利用して、必ず気になる学校の資料請求を行ってください。
<簡単に資料請求ができる>ズバット通信制高校比較はコチラです
↓↓↓